起業して販路拡大を目指しYOUTUBEをやりたい…。
でも、同業の売れっ子さん達を見て落ち込んだりしませんか?
発信したいけど、人と比べて落ち込みうまく話せない…
話し方業界はすでに飽和状態!?
2022年春、私は、開業届を出したけれど
何の実績もプランもない、
今思うと恥ずかしい、
勢い任せの起業でした。
動画をみて話し方YOUTUBEを見ると
毎日落ち込みました。
だって、自分より話すのが上手な人も
読むのが上手い人も沢山いるんです。(涙)
アナウンサー✖︎話し方講師はレッドオーシャン
サッカー選手が引退した後
コーチになり育成をするように
アナウンサーだった方で
話し方講師になる人も
非常に多いです。
当時、私が見て衝撃だったのは
活躍している先輩方のレベルの高さ。
「この人は自分と同じようなキャリアなのに
自分よりうんと上手に話している…。」
「この人はなんて優雅に話して
オーラがあるんだろう。」
リサーチをすればするほど
落ち込む日々でした。
「自分もYOUTUBEをしよう!」と
思いましたが、
最初は、挫折しました。
「こんなに良い動画が沢山出ている状態で
自分が発信する意味はあるのだろうか?」
初期の頃は意味ばかり考えて
動けなくなりました。
登録者、増えない( ; ; )
撮影する場所をセッテイングするのも大変
話す内容を考えるのも大変、
おまけに話している自分を収録して
編集すると恥ずかしい。
なにより、時間をかけて動画を上げても
再生回数も登録者数も増えません。
「炎上って沢山の人に見られるから
すごいことなんだなー」とすら思う日々、
認知を広げる難しさを知りました。
最初は他のSNSを頑張ろうと模索しましたが
「ここで逃げちゃダメだ」と
YOUTUBEに再び向き合いました。
大活躍している
アナウンサー✖︎話し方講師の人は
高品質なYOTUBEを大量生産しているのです。
「自分も落ち込むなら、
まずは50本動画を上げて
今より伸びなかったらにしよう」
と心に決めました。
すると、良い変化があったのです。
1年間YOUTUBEを頑張った結果
50人ほどの登録者数が830人位になりました。(2025年1月時点)
見知らぬ誰かから励ましのコメントを
もらえることもあります。
生徒さんが「先生のYOUTUBE見たよー」
と言って会いにきて下さることもあります
自分の成長と自信につながった
自分と向き合うのは辛いですが、
続けると、自分の疲れた時の
悪い話し方の癖も見つけて
改善することができました。
なにより「自分がやる」と決めたことを
コツコツ重ねていったことは
自信につながり、
講座や講演、研修の時でも
緊張が和らぐようになりました。
発信は集客などの反応ばかり
気にしてしまいがちですが、
「自分の足元を固めるため」という
動機があってもいいかもしれません。
落ち込んでいる暇があるなら、やれ
ウジウジしていた頃の自分に
一番言いたい言葉はこれです。
同業者を見て落ち込んでいる時、
妬ましく思う時は、
お客様が見えていない状態かもしれません。
反対に、発信で成功している人たちは、
誰が何と言おうと自分のペルソナに
真摯に向き合っているなと思います。
あと『羨ましいなあ、
自分もこうなりたいなあ』と
素直に思いました。
さらに、『この人に直接話聞きたいなあ。
講座をしてないかなあ。』と思い、
調べました。(☜もはや推し活😆)
そして、あの頃憧れていた
同業の先生達にも
学ばせて頂くと、やっぱり
みんな苦労していたことが発覚しました。
「YOUTUBEは突然伸びることがあるし、
資産ですよ。」
「苦労して作った動画が伸びないのは、あるある中のあるある」
と言った励ましの言葉を聞けました。
YOUTUBEでも
インスタグラムでも音声配信でもブログでも
「今更やっても無駄」なんて思わずに
「今更だけど頑張ろう」と思いませんか?
発信を続けることで
言語化の瞬発力が上がったり、
構成力がついたり、
自分の表現力も広がります。
「自分がやる意味」も価値も
続けた先に生まれるもので、
最初から求めるのはおこがましいかもしれません。
今回は普段の話し方発信と少し違いますが、
しんどいと思っている誰かの心に
届きますように。心を込めて。
最近伸びて嬉しかった動画です。↓
「もっと即興スピーチに強くなりたい」、
「堂々とした声で信頼される人になりたい」
と思う方には
継続コース【リーダーになった人の話し方講座】
がおすすめです。
2025年1月20日までの
お得な割引もございますので、
この機会をお見逃しなく!
最後までお読み頂きまして、
誠にありがとうございました。